2009年12月7日月曜日
2009年12月6日日曜日
2009年12月1日火曜日
Flickr大作戦
Flickrのためにwebアプリを作る
認証の仕方は下記のページに解説あり。感謝
Flickr API の認証 - まちゅダイアリー(2005-11-01)
流れは
1.ログインページの生成、リダイレクト
2.ログイン作業
3.開始
2.はflickrのログインページになります
必要なものはapikeyとsecretです
flickr top>you>your apps
にてアプリを登録すれば自動的に作られます
そのとき、2のログイン完了後に自分のページへ戻ってくるようにurl設定をします
そのときfrobがかえってきます
APIを使うには
1.method
2.apikey
3.token
4.frob
5.SIGNATURE
が必要。かな?
SIGNATUREは1から4をsecretでMD5したものsecretに1から4をくっつけてmd5したものになります。くっつけかたはkeyとvalue
いまtoken取得までできました
認証の仕方は下記のページに解説あり。感謝
Flickr API の認証 - まちゅダイアリー(2005-11-01)
流れは
1.ログインページの生成、リダイレクト
2.ログイン作業
3.開始
2.はflickrのログインページになります
必要なものはapikeyとsecretです
flickr top>you>your apps
にてアプリを登録すれば自動的に作られます
そのとき、2のログイン完了後に自分のページへ戻ってくるようにurl設定をします
そのときfrobがかえってきます
APIを使うには
1.method
2.apikey
3.token
4.
5.SIGNATURE
が必要。かな?
SIGNATUREは
いまtoken取得までできました
ラベル:
Flickr API,
Zend Framework
2009年11月26日木曜日
2009年11月20日金曜日
2009年11月12日木曜日
2009年11月7日土曜日
Zend_Dom
Zend_DomとDOMElement使えばスクレイピングが超簡単
超簡単
あー、何で早く気づかないんだ、俺のばか
Zend Framework: Documentation
PHP: DOMElement - Manual
超簡単
あー、何で早く気づかないんだ、俺のばか
Zend Framework: Documentation
PHP: DOMElement - Manual
ラベル:
Zend Framework
2009年11月4日水曜日
jqGrid イベントの処理
テーブル内でイベントを取る設定は
この中に以下のようなイベント処理を書きます
ダブルクリックのイベントを取る場合は
ダブルクリックされた行はidになります
行の中の項目を得るには
こんな感じでおk
Documentは
Events
getRowData
あたりです
jQuery('#list').jqGrid({
...
})
この中に以下のようなイベント処理を書きます
ダブルクリックのイベントを取る場合は
ondblClickRow: function(id) {
alert('ダブルクリック');
}
ダブルクリックされた行はidになります
行の中の項目を得るには
ondblClickRow: function(id) {
//行のデータを取得
data = jQuery('#list').getRowData(id);
//ダブルクリックされた行の'title'を返します
alert(data.title);
} ,
こんな感じでおk
Documentは
Events
getRowData
あたりです
ラベル:
jqGrid
2009年11月1日日曜日
Zend_Date
Zend_Dateのドキュメントを読んでいたら
ってのを見つけた
Zend Framework: Documentation <http://framework.zend.com/manual/ja/zend.date.additional.html>
位置と日時を指定すれば日の出や日没時間を返してくれる、らしいです
試しに登録都市情報を表示させたらこんなかんじになった
Zend恐るべし
Zend_Date には、太陽の動きに関する情報を取得するための関数
ってのを見つけた
Zend Framework: Documentation <http://framework.zend.com/manual/ja/zend.date.additional.html>
位置と日時を指定すれば日の出や日没時間を返してくれる、らしいです
試しに登録都市情報を表示させたらこんなかんじになった
Array
(
[0] => Abidjan
[1] => Abu Dhabi
[2] => Abuja
[3] => Accra
[4] => Adamstown
[5] => Addis Ababa
[6] => Adelaide
[7] => Algiers
[8] => Alofi
[9] => Amman
[10] => Amsterdam
...
[240] => Yerevan
[241] => Zürich
[242] => Zagreb
)
Zend恐るべし
ラベル:
Zend Framework
2009年10月31日土曜日
Zend_Log
Zend Framework: Documentation
http://framework.zend.com/manual/ja/zend.log.html
クラス化しとく
ライターを作ってオブジェクトに渡すって感じになっているみたい
使い方
ファイル名を渡してインスタンス
文字列を引数として書き込み
第2引数はフラグとして使用
こんな感じで出来上がる
http://framework.zend.com/manual/ja/zend.log.html
クラス化しとく
<?php
require_once 'Zend/Log.php';
require_once 'Zend/Log/Writer/Stream.php';
class REPORT {
private $log;
public function REPORT($filename) {
$this->log = new Zend_Log();
$stream = @fopen($filename, 'a');
if(!$stream)
throw new Exception('open err.');
$writer = new Zend_Log_Writer_Stream($stream);
$this->log->addWriter($writer);
return $this->log;
}
public function output($str,$err) {
if($err)
$this->log->err($str.'<br>');
else
$this->log->info($str.'<br>');
}
}
?>
ライターを作ってオブジェクトに渡すって感じになっているみたい
使い方
$log = new REPORT(filename);
ファイル名を渡してインスタンス
$log->output('文字列',boolean);
文字列を引数として書き込み
第2引数はフラグとして使用
こんな感じで出来上がる
2009-10-31T19:02:32+09:00 ERR (3): ERR desu.
2009-10-31T19:02:32+09:00 INFO (6): OK desu.
2009-10-31T19:02:32+09:00 INFO (6): OK牧場
ラベル:
Zend Framework
2009年10月29日木曜日
jqGrid DLとインスコ
jQuery Grid Plugin
http://www.trirand.com/blog/
2009/10/29現在、jqGrid 3.5.3がダウンロードできる模様
チェックボックスをすべて押してダウンロードするればいいみたいだけど
今回はjQuery Grid Plugin 3.4.4を使った
ディレクトリは
index.html
jqGrid/
みたいな感じで置きます
jqGrid/jquery.jqGrid.js を設定します
jqGrid/ 以下に展開したので、jqGrid/js を使うよーって意味です
設定は終わりです
http://www.trirand.com/blog/
2009/10/29現在、jqGrid 3.5.3がダウンロードできる模様
チェックボックスをすべて押してダウンロードするればいいみたいだけど
今回はjQuery Grid Plugin 3.4.4を使った
ディレクトリは
index.html
jqGrid/
みたいな感じで置きます
jqGrid/jquery.jqGrid.js を設定します
function jqGridInclude()
{
var pathtojsfiles = "jqGrid/js/"; // need to be ajusted
jqGrid/ 以下に展開したので、jqGrid/js を使うよーって意味です
設定は終わりです
2009年10月27日火曜日
2009年10月18日日曜日
2009年9月28日月曜日
2009年9月26日土曜日
2009年9月20日日曜日
2009年9月16日水曜日
2009年9月9日水曜日
2009年8月24日月曜日
2009年8月22日土曜日
2009年8月20日木曜日
2009年8月14日金曜日
2009年8月12日水曜日
2009年8月10日月曜日
2009年7月28日火曜日
2009年7月27日月曜日
2009年7月22日水曜日
2009年7月20日月曜日
2009年7月14日火曜日
2009年7月13日月曜日
2009年7月11日土曜日
2009年6月28日日曜日
2009年6月26日金曜日
2009年6月25日木曜日
2009年6月23日火曜日
2009年6月18日木曜日
2009年6月4日木曜日
2009年6月2日火曜日
2009年5月21日木曜日
2009年5月17日日曜日
2009年5月15日金曜日
2009年5月13日水曜日
2009年5月12日火曜日
2009年5月11日月曜日
2009年5月8日金曜日
2009年5月7日木曜日
2009年4月24日金曜日
2009年4月23日木曜日
2009年4月20日月曜日
2009年4月18日土曜日
2009年4月13日月曜日
2009年4月10日金曜日
2009年4月2日木曜日
2009年4月1日水曜日
2009年3月31日火曜日
2009年3月29日日曜日
2009年3月26日木曜日
2009年3月20日金曜日
2009年3月17日火曜日
2009年3月16日月曜日
2009年3月15日日曜日
webページのサムネイルをつくる
今まで使っていたsimple API

かなりの確立で画像が出てこないww
好きで結構あっちこっちで使っていたんですけど。。
それで新しいサービスを見つけちゃいました

すごくいいです。感謝感謝
ブックマークレットも作ってみたよ
かなりの確立で画像が出てこないww
好きで結構あっちこっちで使っていたんですけど。。
それで新しいサービスを見つけちゃいました
すごくいいです。感謝感謝
ブックマークレットも作ってみたよ
ラベル:
tips
登録:
投稿 (Atom)