2011年7月27日水曜日
2011年7月19日火曜日
Arduinoでステッピングモータを回してみた
Arduinoをつなげて、モータを回してみた
PCでコマンド打って、モータを動かしてる
手持ちで撮ったから、ぐらぐらしてるわん
この前より早く回るようになりました
ただ、ある条件の時に回りません(脱調というらしい。。
なんかハマリそうで嫌だなぁ、この部分。。
とりあえず、PCからモータの制御は出来た
あとはハンダ付けして作るのみ
作ろう作ろう・・
以下、自分用メモ
Arduino IDEのmakeとかを、コマンドプロンプトから使うためpathを通す
立派なIDEがあるのに。。なぜにコマンドというツッコミはなしで
%Arduino%\hardware\tools\avr\utils\bin
%Arduino%\hardware\tools\avr\bin
avrdudeで書き込み
avrdude -C%Arduino%\hardware\tools\avr\etc\avrdude.conf -F -v -pm328p -cstk500v1 -P\\.\COM5 -b115200 -D -Uflash:w:filename.hex
ボーレートは115200みたい。ここで少しはまった
PCでコマンド打って、モータを動かしてる
手持ちで撮ったから、ぐらぐらしてるわん
この前より早く回るようになりました
ただ、ある条件の時に回りません(脱調というらしい。。
なんかハマリそうで嫌だなぁ、この部分。。
とりあえず、PCからモータの制御は出来た
あとはハンダ付けして作るのみ
作ろう作ろう・・
以下、自分用メモ
Arduino IDEのmakeとかを、コマンドプロンプトから使うためpathを通す
立派なIDEがあるのに。。なぜにコマンドというツッコミはなしで
%Arduino%\hardware\tools\avr\utils\bin
%Arduino%\hardware\tools\avr\bin
avrdudeで書き込み
avrdude -C%Arduino%\hardware\tools\avr\etc\avrdude.conf -F -v -pm328p -cstk500v1 -P\\.\COM5 -b115200 -D -Uflash:w:filename.hex
ボーレートは115200みたい。ここで少しはまった
ラベル:
電子実験
2011年7月17日日曜日
2011年7月12日火曜日
ぼくとUNO
昨今のフィジカルコンピューティングの立役者といってもいいだろう、Arduino
工作を始めた頃から名前は知っていたし、2,3冊、参考書も持っている
ただ、なんとなくこれを買ったら負けだと思ってた

でも、買っちゃいました~♪
はい~、買っちゃいました~♪
もう、負けとかそんなの関係ないからw
楽したいんだ
ずるい大人は苦労なんかしないのだ
今度の工作は、楽して作りたいんだ~っ!
というわけで、今年発売された最新版Arduino UNO
イタリアからやって来ました
うちに来ちゃいました
なんか、箱からしてオサレ
チョコでも入ってるかと思った

おまけのシールもオサレ
なんかイタリアっぽい
イタリア行ったことないけど

中身は普通に基板だった(あたりまえだけど・・
でも、やっぱりオサレ
もはや基板が青いからオサレ?とさえ思えてくるレベル
さっそくテストプログラムを書いてビルド
書き込み、実行。。
一連の作業が、もうアホみたく簡単
あっという間に完成

LEDピコピコさせてみた
またかよ、というツッコミはいらないぜ♪
今回の工作はLED光らせたり、モータ回して完了ってわけじゃない
もっとビッグなんだ
UNOはPCとのI/Fにして使うつもり
作るぜ
待ってろよ未来!
工作を始めた頃から名前は知っていたし、2,3冊、参考書も持っている
ただ、なんとなくこれを買ったら負けだと思ってた

でも、買っちゃいました~♪
はい~、買っちゃいました~♪
もう、負けとかそんなの関係ないからw
楽したいんだ
ずるい大人は苦労なんかしないのだ
今度の工作は、楽して作りたいんだ~っ!
というわけで、今年発売された最新版Arduino UNO
イタリアからやって来ました
うちに来ちゃいました
なんか、箱からしてオサレ
チョコでも入ってるかと思った

おまけのシールもオサレ
なんかイタリアっぽい
イタリア行ったことないけど

中身は普通に基板だった(あたりまえだけど・・
でも、やっぱりオサレ
もはや基板が青いからオサレ?とさえ思えてくるレベル
さっそくテストプログラムを書いてビルド
書き込み、実行。。
一連の作業が、もうアホみたく簡単
あっという間に完成

LEDピコピコさせてみた
またかよ、というツッコミはいらないぜ♪
今回の工作はLED光らせたり、モータ回して完了ってわけじゃない
もっとビッグなんだ
UNOはPCとのI/Fにして使うつもり
作るぜ
待ってろよ未来!
ラベル:
電子実験
2011年7月6日水曜日
ステッピングモータを回してみた
手でLEDピコピコしてるのは疲れるので、マイコンでピコピコさせてみた
いつもと同じじゃん、なんて無粋なツッコミはナシよ♪
あと、マイコンが洗濯バサミで止められてるけど、気にしないでほしい
今回、2sk3441なんていうヘンテコな物を使ったのには理由がある
モータを回したいのだ
LEDがピコピコする信号を、モータに送れば回る。。ハズ・・・
回してみた
モータには12Vが必要。マイコンには5Vが必要
電源を用意するのが面倒くさいので、ちょうどあったATX電源をいじって作ってみた
動画が騒がしいのは、そのせいです。ファンのバカ////
モータはオクで1個500円だった
3個買ったった
いつもと同じじゃん、なんて無粋なツッコミはナシよ♪
あと、マイコンが洗濯バサミで止められてるけど、気にしないでほしい
今回、2sk3441なんていうヘンテコな物を使ったのには理由がある
モータを回したいのだ
LEDがピコピコする信号を、モータに送れば回る。。ハズ・・・
回してみた
モータには12Vが必要。マイコンには5Vが必要
電源を用意するのが面倒くさいので、ちょうどあったATX電源をいじって作ってみた
動画が騒がしいのは、そのせいです。ファンのバカ////
モータはオクで1個500円だった
3個買ったった

ラベル:
電子実験
2011年7月3日日曜日
2SK3441+LED
オクでMOS-FET 2SK3441っていうのを買った
1個20円

新しい工作のために買いました
早速実験♪
表面実装のチップで、しかも変な規格なので
ブレッドボード用に足をつけてみた
とりあえず点灯した(上の動画)
1個じゃ、アレなんで4つにしてみた
ついでに、基板に無理やりはんだ付けした

このパーツ、ぐぐってもあまり出てこない
つか、工作で使っている人を見つけられなかった

これであっているのかどうか少し不安だけど
とりあえずやってみる

ワイヤーをプラス側につけたり、手で抜き差ししてon/offしてるので
なんかバタバタなかんじだけど、まぁ、いいや
実験成功♪
今回の工作は光るだけじゃありません
つづく。。(たぶん
ラベル:
電子実験
登録:
投稿 (Atom)